お悩み解消 キャリア・転職

転職を決断したらどうすればいいの?辞めるタイミングを徹底解説

いざ転職をしようと決断をした時、どのように進めていけばいいか、会社を辞めるタイミングはいつなのかと悩む人も多いでしょう。

転職は、今後の自身のキャリアを大きく左しますが、なかなか周りに転職のことを相談できないものです。

今回は、後悔のない転職をするためのベストタイミングについて解説していきます。

 

転職のベストタイミングとは?

転職においてベストな、辞めるタイミングというのはいつでしょうか?

転職を考えるタイミングというのは、状況によっても異なります。

今後の転職でうまくいくタイミングを解説していきます。

 

現ポジションでのやりたいことが終わった

辞めるタイミングの一つの考え方として、現ポジションでのやりたいことを終えた時が挙げられます。

長年携わった業界や会社でキャリアを積んでいくと、今のポジションではやりたいことが終わったという方が多くいます。

例えば、「現在の仕事において目標を達成できた」、「重要なポジションにつき、今の会社に充分貢献できた」、「大きなプロジェクトに携わって成功させることができた」といったように、今の仕事で達成感を得た方もいらっしゃるでしょう。

今までの経験を活かした新たなチャレンジをして、より年収を上げるために転職をするのは良いタイミングの一つです。

 

キャリアプランが変わった

これまでとは異なる業界へキャリアチェンジをしたいなど、キャリアプランが変わった時は、今の職場を辞めて転職するタイミングとして良いでしょう。

具体的には「現職での経験を活かして別業界でも活躍をしたい」、「今の仕事は自分に向いていないから別のステージで活躍したい」といった理由などがあります。

自身の次のキャリアプランが描けていと、目的がはっきりしているので前向きに次の転職を目指すことができます。

 

環境変化が3年以上ない

辞めるタイミングを掴めずに、転職活動をせず、長年勤めている会社で環境変化が無くて悩んでいる方も少ないでしょう。

例えば、「待遇が変わらない」、「頑張りを評価してくれない」、「頑張っているけれど成長の実感が得られない」といった不安面が浮き彫りになるケースが多いです。

不安面が積み重なると働くモチベーションも下がってしまいます。

仕事に対するモチベーションを上げるためにも、「より待遇面がいい」、「成果を評価してくれる」、「働きやすい環境が整っている」といった職場を探す目的で転職する場合、辞めるタイミングとなりやすいです。

 

転職前の準備

転職をするとしてもそう簡単にできるものでもありません。

現職の退職の手続きや業務の引継ぎなども行わなくてはなりません。

転職をするうえで、今の職場を辞めるタイミングや準備も知っておく必要がありますので、転職前の準備について具体的に解説していきます。

 

スケジュールを組む

転職をしようと思っても、何からすればいいのかと悩みますよね?

スケジュールをきちんと立てないと、転職失敗に繋がることもあります。

予定を組む際には、転職予定日から遡って組み立てることが不可欠です。

転職活動から入社までの流れとしては、「情報収集→応募→面接→退職・入社準備」となり、約3ヶ月ほどかかるのが一般的です。

まずは、退職予定日を仮で設定します。

その次に、転職先を探す時期を決めていきます。

そして、応募に向けていつから情報収集するかを定め、最終目標である転職予定日から具体的なスケジュールを逆算することで、スムーズな転職活動ができます。

 

初志貫徹を心がける

辞めるタイミングを決めたら、転職に向けて最後まで自分の意志を貫くことが大切です。

何のために転職をするのか、自分の中で決めたキャリアプランや希望条件にマッチしているかを見定めていかなくてはなりません。

転職を進めていく中で、方向性を何度も変えたり妥協をすると、転職の失敗に繋がります。

初志貫徹を心がけることが、転職の成功に繋がるのです。

 

会社に相談する

辞めるタイミングが分かったら、転職を現職場へ相談する必要があります。

まずは自分の直属の上司に伝えるようにしましょう。

今までお世話になった上司なので、言いづらい部分もあるかと思いますが、会社を辞めるには一番に伝えて相談すべき人物となります。

「上司にどうやって伝えたらいいのかわからない」「正直に退職理由を伝えていいのだろうか」といった悩みも出てきますが、まずは上司と相談するためのアポイントをとりましょう。

「今後のことでご相談があり、少々お時間をいただけないでしょうか」と直接上司にアポイントを取ります。

なかなか口頭で伝えるチャンスがないというような場合は、メールで連絡してアポイントを取りましょう。

転職をするにも相手がいることですので、円満に進めるためにも積極的に相談していきましょう。

上司へ退職相談をしたら、現在の業務の引継ぎの計画も立てなくてはなりません。

例えば、担当顧客が居る場合、そのお客様にも挨拶する必要があります。

そのお客様の情報を後任担当者に引き継ぎ、一緒に挨拶に伺うアポなどを設定していきます。

退職までの日程を逆算して、会社と相談しながら準備を進めましょう。

 

周囲への挨拶を忘れない

辞めるタイミングが固まり転職をする前に、周囲の方々への挨拶をしましょう。

同僚はもちろんですが、取引先などの関係者への退職の挨拶も忘れてはなりません。

しかし、退職のことを軽々しく伝えてしまうと周囲の方々も動揺してしまいますし、職場の雰囲気や取引先などの関係性にも影響が出てしまう可能性があります。

伝え方やタイミングには気をつけなくてはなりませんので、上司や会社と相談の上進めていきましょう。

 

辞める前に転職活動をするメリット・デメリット

転職活動を、今の仕事を辞める前から始めてもいいのかと悩まれる方も多いのではないでしょうか?

辞めるタイミングを見極めることも、転職活動を始める時期も、同じくらい重要です。

そこで、辞める前の在職中に転職活動をするメリット・デメリットを紹介していきます。

 

メリット1.次の就職先が決まった上で辞められる

メリットの一つ目は、次の就職先が決まった上で辞められるので、退職意志を会社に伝える際に慰留を断りやすくできることです。

辞めるタイミングは転職活動の成否によって左右されやすいのが実情です。

転職先が決まっていない状態で退職意志を伝えると、会社からは必ず慰留をされます。

話がうまく進まず、結局転職タイミングがずれたり、転職のチャンスを逃すことにも繋がりかねません。

就職先が決まっていれば、退職届も提出しやすくなり、スムーズに転職が進みます。

 

メリット2.自分の市場価値が分かる

今の職場から改めて自分を見つめなおすことで、自分の市場価値もわかります。

自分の市場価値というのは、実際に行動してみないと気付かないものです。

転職活動をしていく中で、自分自身のスキルや経験の第三者から見た客観的な視点で、自分の評価を再認識することが可能です。

もし自分を高く評価してくれる企業が見つかれば、辞めるタイミングも決めやすいのではないでしょうか?

 

メリット3.キャリアプランを見直すキッカケになる

自分自身のキャリアプランを見直すことは、普段はなかなかできないことです。

転職のタイミングだからこそ、今までのキャリアを振り返ったり、将来のキャリアプランを思い描いたりすることができます。

「これからどのようなキャリアを描いていきたいか」、「今までのキャリアで得たものは何なのか」、「これから目指すキャリアはどんなものなのか」などいろんなことを考えて自分自身を振り返り、キャリアプランを見直すきっかけとなります。

この転職の準備のタイミングで、自身のキャリアプランのロードマップを引き出すことが大切です。

キャリアプランを見直すと、今の職場でやりたいことが見つかったり、転職ではなく副業など、別の道を探すキッカケになるかと思います。

 

デメリット.転職活動に集中できない

転職の準備を進める中でメリットだけではなく、デメリットもあります。

それは、転職活動に集中ができないことです。

現在の仕事を遂行しながら転職活動を進めるため、自由時間を転職活動に費やして面談を組んでいかなくてはなりません。

自分の自由な時間が減ってしまい、辞めるタイミングを見失うこともしばしば。

先方企業とのアポ調整が難しく、面談が組めないケースも少なくありません。

採用企業側も営業時間内、つまり平日の9時~17時くらいの間で面談時間を設定していることが多いためです。

また仕事が忙しくなると、時間が取れずに転職活動が疎かになるので、転職活動に集中するためにも、時間にゆとりをもって段取りをしておきましょう。

 

【コラム】退職代行について

最近SNSでも話題になることが多いですが、、

自分の代わりに退職の相談や手続きを、会社と進めてくれるサービスを行っている会社が、「退職代行会社」です。

しかし利用をするにあたっては注意すべき点があります。代行会社自体は、”退職の意思を会社に伝達すること”しかできません。

有給取得などの退職条件に関する示談交渉を、法律上代行して行えるのは弁護士だけとなります。

もし弁護士資格のないのに行って報酬を得た場合、非弁行為として弁護士違反となりますが、悪質業者もいるのでサービス内容が明確か・適正業務を行っている会社かどうかを見極めましょう。

顧問弁護士による監修が入っているか、知名度や実績、口コミ評価などもチェックすることが大切です。

まただいたいの代行会社の相場は3〜4万円くらいです。トラブル回避の為にも、2万円を切るような会社は避けたほうが無難でしょう。

代行会社は、法律に則って退職を進めてくれます。連絡したのに上司が取り合ってくれない、辞意を表しても受理されない場合でも代行会社が全て行い、スムーズに手続きが進みますので、最後の手段として考えてもいいでしょう。

ただし職場に負担をかける方法でもあるため、円満な退職が叶う環境であれば使わない方が良いと考えてください。

 

【まとめ】転職するときは辞めるタイミングの見極めが大事

今の会社を辞めるタイミングは一番の悩みどころだと思います。

特に初めての転職は不安が大きいのは当然です。

勢いで辞めるのではなく、自分の中でベストタイミングを見つけて後悔の無い転職活動をしましょう。

 

-お悩み解消, キャリア・転職

© 2025 エニーセールス・マガジン