お悩み解消 キャリア・転職 業務改善・効率化

営業職はワークライフバランスが良くない?ワークライフバランスの定義や改善方法を解説

営業を行うビジネスパーソンも、ワークライフバランスという言葉を耳にする機会が増えていますよね。

政府によって働き方改革が進められ、多くの企業がワークライフバランス向上に取り組んでいます。

今回はそんなワークライフバランスの定義や、向上させる方法をわかりやすく解説していきます。

営業はワークライフバランスが良くないってほんと?

「営業はワークライフバランスが良くない」と聞いたことはないでしょうか?

営業は明確な数字で責任が任せられており、ワークライフバランスが取りにくい職種の1つといえます。

しかし、仕事の忙しさが、ワークライフバランスの悪さと同義ではない点には注意が必要です。

詳細は後ほど解説しますが、仕事の効率化につながるプライベートな時間の過ごし方の追求により、忙しいとされる営業職であってもワークライフバランスを整えることができます。

 

ワークライフバランスとは

ここからは、ワークライフバランスとは何かを解説します

政府が発表している正確な定義はイメージと異なります。

充実した時間を過ごすためにも、まずはワークライフバランスという言葉の定義を正しく理解しましょう。

 

ワークライフバランスの定義

政府広報オンラインでは、ワークライフバランスを次のように定義づけしています。

  • 働くすべての方々が、『仕事』と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった『仕事以外の生活』との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方」のこと

一般的なイメージでは、”休みを取れること”や”公私を区別できていること”をワークライフバランスが取れた状態と考えがちですが、

政府は「仕事と育児や介護、学習といった活動を通じ、その両方を充実させること」と定義づけています。

私生活を充実させるために仕事の時間を短くするわけではなく、私生活を充実させることで仕事の効率を高めるといった相互作用のある状態が、

ワークライフバランスが整っている状態といえるのです。

 

ワークライフバランスに注目が集まる背景

ワークライフバランスに注目が集まっている理由は、政府が少子化と高齢化に対する施策として、働き方改革を打ち出したためです。

「ワークライフバランスという言葉を最近耳にするようになった」というビジネスパーソンが多いと思いますが、実は1990年代から打ち出されている施策の1つです。

1990年に少子高齢化対策として、育児休業制度や保育所の拡充が行われています。

しかし、育児休業制度や保育所の拡充では少子高齢化に歯止めがかからず、少子化対策基本法によって、出産や育児と仕事を両立できる環境づくりが義務づけられています。

そして、今後の10年間で、団塊世代の高齢化が深刻化すると考えられ、昨今の企業は介護に備える取り組みを促進し始めているのです。

このようにワークライフバランスは、政府と企業による優秀な人材を確保するための施策として打ち出された施策ですが、

「仕事の時間とプライベートな時間をしっかりとわける」という意味合いが選考しており、イメージと実態に大きなズレが生じている状態といわざるを得ません。

 

営業職のワークライフバランスを整えることで企業側に生まれるメリットとデメリット

ここからは、ワークライフバランスを整えることによる企業側のメリットとデメリットを解説していきます。

 

メリット1、優秀な人材を確保しやすくなる

企業に生じる1つ目のメリットが優秀な人材を確保しやすくなることです。

企業に勤める人材により、企業に求める価値は異なりますが、優秀な人材ほどワークライフバランスが整っている企業を選ぶ傾向があります。

育児休業制度を設けている企業は数多くありますが、介護休業制度を設けている企業は多くありません。

そのため、早い段階から将来への備えをしている企業ほど、優秀な人材を確保しやすくなるのです。

 

メリット2、利益率を高められる

利益率を高められることも、ワークライフバランスを整えると生まれるメリットです。

先程は、育児休業制度や介護休業制度設置の重要性を解説しましたが、これらはあくまで政府が唱えている働き方改革に対する取り組みの一貫です。

働き方改革そのものが、場所や時間にこだわらない柔軟性のある働き方を推奨しているため、うまく取り入れている企業は従業員の労働時間削減に成功しています。

もちろん、それなりの工夫は必要ですが、売上を下げずに人件費やその他の経費を削減できるため、自ずと利益率が高められるのです。

 

デメリット、文化や慣習を作る教育が必要

企業に多くのメリットを生み出すワークライフバランスという考え方ですが、従業員に定着させるための教育が必要です。

働き方改革によって、場所や時間にとらわれない勤務体制を構築できる一方で、従業員の裁量が大きくなり、教育が行き届いてない企業では生産性が下がってしまうリスクがあります。

そのため、「ワークライフバランスの改善に着手する目的は企業の価値を高めること」という文化や慣習を作る教育が必要であり、企業の倫理観が問われる点には注意が必要です。

 

営業職のワークライフバランスを整えることで従業員側に生まれるメリットとデメリット

ここからは、ワークライフバランスを整えることで、従業員に生まれるメリットとデメリットを解説していきます。

企業がワークライフバランスという考え方を取り入れるケースと同様に、基本的には良い側面しかありません。

ただし、小さなストレスを抱えてしまうケースも少なからず存在するでしょう。

 

メリット1、仕事を創造的に進められる

先程も触れたように、ワークライフバランスは働き方改革を進める考え方の1つです。

企業が柔軟性のある働き方を推奨するため、従業員が自ずと創造的な仕事の進め方を行えるようになります。

仮に直帰が禁止されている企業であれば、「外出先から帰社する必要がない」という規制の緩和を行うことで、自然と外出先から業務日報やその他の事務処理を行える環境づくりを推し進めるでしょう。

また、プライベートな時間を有効に使い、業務に活用できる資格取得に取り組むかもしれません。

そういった主体的な行動の企業後押により、企業だけでなく、従業員がその会社に勤める意味を見出せるのです。

 

メリット2、企業へのロイヤリティをクライアントに訴求できる

企業へのロイヤリティをクライアントに訴求できることも、従業員に生まれるメリットの1つです。

マーケティングにおいて、ユーザーが企業に抱く好意的な感情をロイヤリティと呼びます。

企業の先進的な取り組みにより、扱う製品やサービスへの愛着が増すのは従業員も同じです。

もちろん、営業職である以上はユーザーと同じ目線に立ち、ニーズに合った提案を行うことが大前提となりますが、従業員が抱く企業へのロイヤリティはその提案に説得力をもたせる非常に大きな武器となります。

育児休業制度や介護休業制度を設けていることはもちろん、時間や場所にとらわれない働きやすい環境により、顧客に迷いのない提案を行いやすくなるのです。

 

デメリット、給料が減ってしまう可能性がある

メリットが多いワークライフバランスを整えるという取り組みですが、従業員の給料が減ってしまう可能性も0ではありません。

企業の働き方改革の進め方もよりますが、例えば「残業時間20%削減」の取り組みにより時間外手当がカットされる可能性があります。

ワークライフバランスを整えることで、業務外の時間によってビジネスパーソンの能力に開きが生まれるでしょう。

そのため自由時間を有効に活用できるビジネスパーソンの価値が高まってくると考えられます。

 

営業職のワークライフバランスを向上させるノウハウを解説

最後に、営業職のワークライフバランスを向上させるノウハウを解説していきます。

営業職のワークライフバランス向上のコツは、仕事の時間とプライベートの時間で相乗効果を生み出す思考を手にすることです。

一般的に、「ワークライフバランスを整えることで空いた時間に好きなことをする」といった考え方に偏ってしまいがちですが、

プライベートな時間も仕事に活かせるスキルを身につける取り組みがおすすめです。

資格取得や読書はもちろんですが、新たな趣味をもってコミュニティを広げておくことも、仕事の生産性向上に繋がります。

 

【まとめ】ワークライフバランスを考えた働き方を意識して営業効率を高めよう

「仕事の時間とプライベートの両方を充実させる」ことがワークライフバランスです。

働き方改革の推進によって、先進的な企業の多くがワークライフバランスを向上に取り組んでいます。

そんな環境下において、営業職も創造的な働き方が可能になり、より主体的なビジネスパーソンの価値が相対的に高まると考えられています。

仕事の時間とプライベートな時間を上手に活用することで、営業職としての成績とより充実した私生活を手に入れられるでしょう。

 

【今、ワークライフバランスが取れていないと感じているあなたへ】

他の企業はどうなのか、気になりますよね。

弊社では、いま営業・CS転職で、最も注目されているSaaS業界の企業専門の転職支援「SaasAgent」を運営しています。

SaaS営業・CS職に特化した転職エージェント「SaasAgent」では、業界に関するリアルな情報を提供しながら転職をサポートします。


SaaS業界転職のプロにキャリア相談できるだけでなく、企業の内情や裏情報を専門家から直接聞き、SaaS転職に必要な専門的なアドバイスを貰うことができます。

営業職、カスタマーサクセス、マーケティング、事業企画など幅広い職種が紹介でき、将来のキャリアプランまで見越したアドバイスを受けられます。

まずは無料のキャリア診断から出来ますので、SaaSキャリアや転職が気になる方はお気軽にご相談ください。

 

詳しくはコチラ

 

-お悩み解消, キャリア・転職, 業務改善・効率化

© 2024 エニーセールス・マガジン